2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

動物全般

鹿さん

登呂博物館では、企画展『登呂の食事情』をやっています。
そこに展示されている鹿さんの剥製です。

1460195908900.jpg

この剥製は、
先月26日に開館した『ふじのくに地球環境史ミュージアム』から借りているものです。
近くから見ると、けっこう大きく迫力があります。でも、 面差しは可愛いです。

登呂遺跡は水田稲作の遺構がありますが、お米だけでなく、山のもの、海のものも食していたと思われます。もちろん、鹿さんも❗


GWもやっています。見にいらしてください。

コリンキーというカボチャ

今日も常備薬を作りました。
小松菜、インゲンをゆでました。

1404043823245.jpg
コリンキーカボチャを使って、サラダを作りました。これは生で食べられるカボチャです。
玉ねぎと一緒に、スライスして甘めのフレンチドレッシングで合えました。

東京はスゴい雨だったみたいですね。こちら静岡は梅雨の晴れ間、とても暑い1日でした。
道路を見たら、大きな青大将を見つけました。(嫌いな人ごめんなさい)

1404043824739.jpg
暑くて日影を探しているようでした。

くっつく

今日、車のミラーの裏にヤモリがくっついているのを見つけました。

undefined
運転中に移動したのか、落ちたのか、どこかに行ってしまいました。ひかれてないと良いけど…


下の娘か渋谷ヒカリエに行ってきて、お土産にこんなのを買ってきてくれました。

undefined

前にも文鳥グッズを買ったことがある雑貨屋さんだそうです。トリノスさんのグッズです。

キャンバスかいたような文鳥の絵です。

早速、部屋に飾りました!
娘に感謝です。

沼津→三島

2日から4日まで長女がお婿さんと一緒に帰ってきました。

帰りの日、4日は主人と娘夫婦と一緒に沼津港深海水族館に行ってきました。
ここはシーラカンスのはく製と冷凍した個体の展示がメインです。
2013010501
そして、深海の特異な形や生体の生き物展示がいっぱいでした。「きもーい!」とか「かわいい!」とか驚きの連続でした。
12月28日に網にかかったラブカもいたそうですが、1月1日の朝に死んでしまったそうです。日本では4日間が最高生存記録のようです。見れなくて残念でした。

水族館の周りは全部水産関係のお土産屋さんか食べ物屋さんです。
昼食はそこで定食屋どんぶりをいただきました。深海魚の天ぷらも美味でした。

神奈川県に帰る娘夫婦を三島駅まで送って行きました。
娘たちと分かれてから私たちは三島市にある「柿田川公園」に行きました。
2013010502
柿田川は富士山の伏流水が湧き出すきれいな川です。
2013010503
このように噴出しているところが何か所もあります。遊歩道があり、湧き出していると地点見て歩きます。湧水は澄んできれいで見ているだけで癒されました。

そこでかわいい蛇口を発見しました。うさぎさんです。
2013010504
公園内にもお店もあり、湧水○○という商品がありました。
そこで湧水豆腐を買って、湧水コーヒー(私は抹茶)を飲んで帰りました。
実際にそこの湧水でつかったわけではないと思いますが、その土地の普通の水がおいしいので、普段から使っているのでしょうね。

帰りは新東名高速道路を通って帰ることにしました。テレビでも紹介されていた駿河湾沼津SAに寄りました。
高台にあり、展望スペースから海が臨めます。海も穏やかで、とてもきれいな景色でした。
2013010505
お店もチェックしました。
まずは三島コロッケを主人と半分ずつ。
2013010506
ちょっと甘めの味付け。おいしかったですよ。
そして、地のもののお野菜をいくつか買いました。さっそく夕食にいただきました。おいしかったですよ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

実は娘(長女)が赤ちゃんを授かりまして、5月下旬が出産予定です。
つわりも終わり、安定期に入ったので、だいぶ楽になったようです。
松坂屋にマタニティ関係を買いに行きました。ガードル等試着させてもらい、わかりやすく装着方法や今後のことを教えてもらいました。やたらに買わせるようなこともなく、とても印象が良かったです。
服は私の知り合いからいただいたりしました。マタニティ関係は服も下着類も私の時よりぐかなり進化していますね。
里帰り出産します。もちろんリフォーム後の新居に帰ってきます。これからちょっと忙しくなります。みんな楽しみにしています。

渋谷でヤギがいる風景

結婚式の日は朝が早いため、前の日から東京に行っていました。

下の娘と渋谷に行ってきました。
ヒカリエでランチのウインドショッピング。そして、ヨモギ蒸とゲルマニウム温浴。
そして、テレビ番組で紹介されていたヤギがいるカフェ「ヤギカフェ」本当の名前は「桜丘カフェ」に行ってきました。渋谷の桜丘町にあります。
「しぶやぎ」と検索すると出てきますよ。
2012102901
カフェの外に2匹いました。
2012102902
白いのがさくら、黒いのがショコラだそうです。
2012102903
2匹ともメスだそうです。
2012102904
さくらの方が食いしん坊らしいです。
2012102905
柵から首を出して、葉っぱなどをもらっています。
曜日によっては渋谷の町をヤギを連れてお散歩ができるそうです。
ちょっとくさかったけど、かわいかったですよ。
他のお客さんも写真を撮っていましたよ。

北海道旅行2日目 その2 旭山動物園

11時過ぎに旭山動物園に到着。
さすがに人気の場所、混んでいる。
人気動物が集中する西門から入る。(調べたわけでもなく、偶然)
気温は上昇して、暑い。風は気持ちがいい。
まずは、アザラシの餌やりを見学。混んでいるので隣の休憩室の2階から覗く。
そして、シロクマ。
20120807_04_2
ペンギンもかわいい。
20120807_06
アザラシもシロクマもペンギンも中に入ってドーム型の中から見られるるがすごい列だったので、断念。
20120807_05
オラウータンも人気の箇所。つり橋を渡ることを見ることができたが、写真には写せなかった。食事中のところ。
20120807_08
猿が手を伸ばし、檻の外の草を取ろうとしてる。どおりで周りの草が生えていない。

20120807_07
前日のニュースでフラミンゴが脱走していることを知った。
かなり遠くの海に逃げているらしい。

旭山動物園はテレビでも放映され、行きたいと思っていた場所だ。
行動展示の先駆けとも言える場所だろう。私の住む静岡市にも日本平動物園があり、旭山動物園のような行動展示に切り替えつつある。

レッサーパンダのつり橋があるが、彼らはお昼寝中だった。確か日本平動物園もレッサーパンダ館及びペンギン館をリニューアルしている。
爬虫類&両生類館ではアマガエルとアオダイショウが隣り合わせでアオダイショウが移動してくるらしい。

お昼ご飯は園内の食堂でラーメンをいただく。
夏の動物園のいいが、冬も趣がガラッと変わっていいと思った。
ペンギンの散歩も見てみたい。

特にネコ派ではないけれど・・・

本屋さんのペットコーナーでこんな本を見つけました。
20120706_01
「ネコでプッ!」副題が「面白ネコ画像集」・タカハシヒカル著・宝島社
題名でもわかるように「プッ!」と思わず吹き出してしまう写真ばかりです。
20120706_02
かわい過ぎるし、おバカ過ぎます。
写真に添えられたコメントがまたいいです。
20120706_05
こんな表情やしぐさをよく撮ったと思います。
採った飼い主も相当なおバカですね。
ちょっと落ち込んだ日にもこの画集を見れば笑顔になっちゃうこと請け合いです。
興味ある方は本屋さんで探してみてください。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
こちらもネコといえばネコです。
今年の夏のグリーティング切手です。
20120706_03
こちらは80円の切手が10枚のシール式切手です。1シート800円です。
20120706_04
こちらは50円切手。1シート500円。
毎年キティちゃんの切手は買っています。
夏の花とキティちゃんとか、お祭り、花火とキティちゃんの柄です。
使うのがもったいなくなりますね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

テンプレートを替えてみました。
ちょっと狭くてごちゃごちゃしている印象が・・・・

涼しげだけど、いかがでしょう。

ツバメ

23日から26日まで実家に帰っていました。
母の調子は大丈夫よくなました。家には手すりがつき、動きやすくなったと思います。
2週間目の診察につきあい、順調に回復しているのこと。安心しました、次回の診察は1ヶ月後になりました。
父は相変わらず早起きしています。ちょっといらつきますが、父は父なりに頑張っているのだから、私も大きく深呼吸して付き合っていこうと思います。(^-^

今日は我が家の買い物。近所のドラッグストアに行ったら、ツバメの巣を見つけました。親がエサを運んで来るのを待ってます。親も偶然写りました!


undefined

人間も鳥も動物も子育ては大変なのだなと思います。
こうやって育ててもらったのだと、感謝しなくてはいけませんね。
まだ、悟ってはいませんが…

日本平動物園再び

連休の最終日の6日、日本平動物園に行きました。
混んでいましたので正面玄関の前の駐車場でなく、奥の第5駐車場です。この駐車場に入るのは初めてです。
ただいま日本平動物園はリニューアルの工事中です。
今流行の行動展示にするためにリニューアルしています。
すでに変わったのは猛獣館、爬虫類館、フライングメガドーム、ふれあい広場です。
今はレッサーパンダ館やペンギン館などを作っているみたいです。

まずはフライングメガドームへ
20120508_01
フライングメガドームの中の東屋の上にとまっていました。
名前を確認しませんでした。
フライングメガドームを反対側の観察小屋から覗いたら、
20120508_02
ショウジョウトキがいっぱい集まっていました。
次は爬虫類館へ
20120508_03
意外にかわいい表情です。
20120508_04
ヘビが嫌いな方、ごめんなさい。
きみどり色がきれいでした。
自然の中でもこの色はまぎれているのでしょうね。

猛獣館は見逃せません。
20120508_05
ロッシーがお嫁さんバニラを迎えました。
仲良く2頭で遊んでいました。
どちらがどちらかは水の中ではわかりませんでした。
外に出るとやっぱりロッシーが大きいからわかります。
前はロッシーはバケツを被ったりして一人遊びをしていましたが、もう一人出ないからさびしくないね。

主人のブログ にも日本平動物園の記事があります。
よろしかったらどうぞ。

夏の忘れ物

お盆の時に、日本平動物園にいたときの写真を載せるのを忘れていました。
日本平動物園では徐々に新しい施設が建てられています。
北海道の旭川動物園のような行動展示を目指しているようです。
一番最初にリニューアルされたのは「猛獣館299」。
今年に入って、「爬虫類館」と「フライングメガドーム」ができました。
上の娘は爬虫類好き。他の所はすっ飛ばしてまずは爬虫類館へ。
20110815_03
カメさん、一生懸命に泳いでいます。お腹の模様もはっきり見えますね。
天井を見上げると、
20110815_04
ヘビさんのお腹も見ることができます。
20110815_05
あれあれ?!大変。カメさんがひっくり返っています。
上からライトが照らされ、カメさんたちが集まって暖をとっているようです。
より上に行こうとしたのか、仲間の上に乗ろうとしたのか、バランスを崩してひっくり返ってしまったのでしょう。
ずっと見ていたわけではないので、その後のことはわかりません。
早く飼育員さんが見つけてくれていればいいのですが・・・。

次は、鳥たちのところへ
20110815_01
大きな池と木々の中で鳥たちはのんびりしています。
観察小屋もあります。
ドーム状の鳥かごです。
20110815_02
以前フラミンゴは正面玄関のところに単独にいました。
今回はドームの中に他の水鳥と一緒にいます。
スペースは広くなって、よかったね。

今は、以前フラミンゴがいた場所とペンギン舎のところを工事をしています。
今度はどう変わっていくか楽しみです。
爬虫類と同様に両生類好きな娘は両生類館もあったらいいなと言っていました。
20110815_06
途中で雨が降ってきて、こんなカードを貰いました。
雨降りや平日には行かないと思うのですが・・・・
動物園グッズがもらえるようですが、6ポイントの所に「ヘビのぬけがら」という言葉があるのに、びっくり。ちょっと違和感がありますけど、お守りとして人気があるのかしら。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

一雨ごとに涼しくなっていくのでしょうか。虫の音が耳の心地いいです。
東京に帰ったときに、ミンミンゼミの鳴き声を聞きました。
静岡ではシャンシャンというクマゼミが主流なので、久々に聞いて、懐かしかったです。
台風が近づいています。
被害がないことを祈るばかりです。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ