2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

金魚

金魚尽くし

7/16の記事に書きましたが、静岡市美術館に「歌川国芳展」に行ってきました。
前期(7/9~7/31)と後期(8/2~8/21)で作品を入れ替えて、展示されます。
8月に入ったので後期の展示物を見に行きました。
幕末の奇才浮世絵師の国芳没後150年ということ。
絵はいろんな種類があります。
役者絵、美人画、物語絵、風景画と多彩。
3枚続きの大きな絵も目を見張ります。遊び心もあるパズルのような絵もありました。
国芳は大の猫好きのようで、ネコを題材ものがありました。

でも私のお気に入りは「金魚つくし」
美術館のミュージアムショップでこんなグッズを買ってきました。
20110807_01
絵葉書です。「きん魚づくし ぼんぼん」
「ぼんぼん」とは江戸時代の女の子のお盆の遊びだそうで、手をつないで横に列をなして歌いながら歩く遊びだそうです。
金魚とおたまじゃくしの表情がかわいいです。手に持っているのはウチワじゃなくて、金魚すくいの網らしいです。ひねりがあっていいです。

20110807_02
ハガキサイズのクリアファイルです。「きん魚づくし 百物語」という題です。
金魚鉢を覗いて、金魚を狙うネコと、それを防ごうとして棒を持って警戒する金魚たちの様子がユーモラスですね。
以前この柄のエプロンを上野の国立博物館のミュージアムショップで買ったことがあります。
このときは歌川国芳と知らずに、ミュージアムショップで1目惚れして買いました。

金魚ちゃん、かわゆす!

新入り

新入り
金魚鉢と石を洗い、藻を整理しました。そして今日、新しい金魚たちを7匹を買ってきました。全員赤色です。


買ってきたら、すぐには中に入れず、袋のまま金魚鉢の中に入れて、水温を合わせます。しばらくしたら、別の入れ物に鉢の中の水と袋の中の水を合わして金魚を放します。病気予防の為、薬を垂らします。また、しばらくしたら、金魚だけ鉢の中に移します。そのやり方は金魚のサイトに書かれていました。持ってきた水の中に病気の元が入っていると困るからだそうです。専門店の場合はまだしも、特にお祭りの金魚すくいのは必須だそうです。あの時知っていたらと思いました。


数時間して見たら、金魚が全員いなくなっているではありませんか!?
実はみんな隠れ場的な植木鉢の中に入っていました。
みんな長生きしてね。また、稚魚をかえせると良いですね。
だけど、またヘビさんが来てたら、どうしましょう。

失踪

ヘビ除けの金網被しておいた金魚鉢ですが、網越しに餌をあげていましたが、金魚の気配がありません。主人が網を取って中を探ってみましたら、全く金魚たちが姿を消してしまいました。ヘビが通る隙間もなく、飛んでいなくなるわけもなく、みんな死に絶えてしまったと言うしかありません。
金網を被して、金魚たちにストレスを与えてしまったのでしょうか!?
人間がしたことが、裏目にでたようで、ショックです。

訪問者・避暑か襲撃か?

訪問者・避暑か襲撃か?
今年孵化した金魚もメダカサイズに成長しています。去年の稚魚も金魚すくいにいるぐらいサイズになりました。日増しに成長しています。
今朝、餌を主人があげにいったら、金魚鉢の水の中に小さいヘビがいました。
鎌首をあげて、お風呂に浸かっているようでした。先日来た同じヘビかもしれません。金魚を襲いにきたのか、暑くて水に浸っていたのか、同じヘビなら、ここに金魚鉢があることを記憶していたのかもしれません。
ヘビさんは主人が隣の空き地に放しましたが、また来ちゃうのかな?
ヘビが生きる自然が残っているのは良いことですが、余りうれしくない複雑な気持ちですね。

金魚たち

我が家の金魚鉢が屋外に置いてあります。
水もが繁茂し過ぎて、中がよく見えません。水も濁ってきました。
金魚鉢の掃除をすることにしました。
20090627_01
今年生まれた稚魚もこんな大きくなりました。
20090627_02
大きい金魚が2匹。3cmぐらいに成長した去年生まれた金魚(右上)が2匹。
今年生まれた稚魚が4匹残っていました。
稚魚用に洗濯ネットで囲った中には1匹しか残っていませんでした。
しかし、洗濯ネットから外れて、水藻の中で生き残ったのが3匹でした。
結論として、人間が守った環境より外で生き残った方が多かったと言うこと。
自然淘汰され、強い子達が残ったのでしょうね。

******************************************

最近お花の写真を撮っていませんでしたね。
先日、「高校生の写真甲子園」と言う番組を見ました。
みんな、自分達の思いを写真に投影させて、ステキな作品でした。
そのような写真が撮りたいと思いましたが、無理なようですね。
20090627_03
「七変化」・・・今年もきれいに咲きました。花火のようです。

20090627_04
「ヒメツルソバ」・・・このように撮ると雰囲気がかわりますか?

侵入者

注意爬虫類系が苦手な方は見ないほうが良いかも。

**********************************************

朝、仕事に出かけようと、表に出て金魚鉢のところを見たら、なんと、水の上に40cmぐらいの小さなへびがいるのではありませんか
20090615_01
水の上というか、藻の上にいるというか、じっとしています。
鎌首を持ち上げていました。小さい金魚ちゃんを狙っていたかもしれません。

私は遅刻しそうなので、主人に伝え、「どうにかして」と頼み、出かけました。
火バサミで頭のほうをはさんだそうです。
そうしたら、胴体&尻尾で火バサミに絡んできたそうです。
隣の空き地に逃がそうとしましたが、上手くいかず、2度目で遠くの方に逃がすことができました。

ヘビさんの種類はわかりませんが、図鑑で見るとシマヘビの幼ヘビみたいです。
以前、庭の木に大きなヘビが巻きついていたのを見たことがあります。バスが通る道で這っているのを見たことがあります。
赤ちゃんヘビがいるということは、親もいそうですね。大きいのには会いたくないなぁ。

卵はどこで孵ったのでしょうね。

へびは神様の使いとも言われます。つかんだことで怪我はなかったかしら。無事に生きてくれますように。
だけど、うちの金魚&鳥さんは狙わないでね。

Yonda?

新潮文庫のカバーの隅の印を集めた「Yonda?」くんグッズ。
20枚でマグカップ2個セットをもらいました。
20090520_01
もらったのは、ブルーと黄色いのです。
ブルーノには動物園の動物達が本を読んでいる絵で、黄色いのにはパンダのYondaくんが本を読んでいる絵です。
隣の緑のは前回か前々回にもらったマグカップです。(本当はもうひとつあります。それは娘のところへ)
今回はちょっと小さくなって2個セットでした。
気分によってカップを替えようかな。ちょっとうきうき。

20090520_02
マグカップのそこはこんな感じです。
カフェオレを飲みながら、のんびり本を読みたいですね。

金魚の託児所ですが、
ネットにうっすら緑色になってしまっています。
20090520_03
藻というか苔というか、どうしたものでしょうか?
これも餌になるのかな。
大きい金魚もそばに来ています。反対側には小さい金魚も来ていました。
暖かくなってきたので、金魚たちの動きも活発になってきました。

金魚の託児所

金魚の託児所
写真には何も写っていませんが…。
外にある金魚鉢には大人の金魚3匹、小さい金魚2匹がいます。小さい金魚はもう一匹いたけど、みあたりません。
主人が「そのかわりもっと小さいのがいっぱいる」と言って、小さい網ですくうと1cmもみたない稚魚が2〜30匹いました。なので、洗濯ネットと針金ハンガーで稚魚のおうちをつくりました。
これで大きい金魚に食べられないで大きくなるでしょう。
増えすぎたらどうしましょう。

赤ちゃん誕生

文ではありません。もちろん私でもありません。
我が家の庭には大きな鉢に金魚を飼っています。
大人の金魚が3匹います。
ふと、金魚鉢を見てみると、小さい赤い姿が見えました。
昔はメダカを買っていましたが、今はいません。
メダカより太い感じがしました。
20081027_01

20081027_02

20081027_03
金魚の赤ちゃんは少なくても3匹はいるようです。

大きい金魚はメダカのような小さい魚を食べてしまいます。
本来なら、卵を水藻に産みつけた段階で親の金魚から分けなくてはいけません。

私が小学生の頃、金魚を卵から孵したことがあります。
母にさらしの布巾で袋を作ってもらい、針金で丸くタモ(網)のようにくくります。
その中に卵の付いた水藻を入れます。
水は繋がっているので、水を取り替える必要はありません。

では、どうして我が家の金魚の赤ちゃんが孵ったか、そして無事に大きくなったかと考えますと、水藻が繁茂して大きな金魚が入れない所があります。そこにいて守られたと思われます。

水藻が増えすぎたので、少し整理しようと思っていましたが、しばらくこのままにいておきます。
金魚の赤ちゃん達、水藻のゆりかごで大きくなってね。

我が家

丸いプランター3つに植えられた花々。
アレンジメントと言うのでしょうが、美的センスが問われますね。
学生時代から色使いに問題ありと図工や美術の時間に言われたことを思い出しました。
20080425_02
手前には、「ナデシコ」、赤い花は「カランコエ」、奥には「ワスレナグサ」などなど。
あまり手入れをしなくて、冬には枯れてしますものもあり、無残な姿でしたが、春になると芽を出し、花をつけてくれました。生命力の高さを感じます。

20080425_03
金魚も無事冬を越してくれました。
写真を撮ろうとすると潜ってしまいました。
夏が近づくと水温が上がるため、よしずをかけて温度を調整しています。
藻も異常に繁殖してしまうんですよね。

20080425_01_2
2階から見た近所の畑です。
エンドウ、ねぎ、たまねぎなどが植えられています。
奥のこんもりとした場所が神社の杜。
トトロの木まではいきませんが、大きい木があります。
町内のお祭りが行われていますが、『鎮守の森』と言う雰囲気ではないです。
遊具があるので、子供が小さい時は行きましたが、当時防犯的に暗すぎたので、今は少し整備をされ、こぎれいにはなっています。

無料ブログはココログ