2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

季節

モラタメ、カルピスウォーター口栓付きパウチ

モラタメで「カルピスウォーター口栓付きパウチ」を当選してもらいました。

1469329056760.jpg

カルピスウォーター口付きパウチを持ってお出かけした様子を撮ってということですが、主人の仕事の都合、娘たち家族も夏休みは来られないということで、お出かけ写真が撮れません。

お出かけできませんが、たまの休みは、家の事をやって汗を流します。
主人は洗車してます。

1469329057311.jpg

洗車の後はカルピスウォーターで一息。


1469329058275.jpg


パウチなので、手を洗わなくて良いので、外仕事に良いですね。

私は、友人から分けていただいた朝顔の苗をプランターに植え替えました。
右が「雪月花」という白い朝顔。左はまだ蕾ですが「影法師」という紫の朝顔です。

1469329057826.jpg

朝顔の名前も素敵ですね。

支柱を立てて、カルピスウォーターを飲みながら、両方咲いた姿を楽しみに夏を過ごしたいですね。

モラタメ「白元アース、ミストのいろいろ」

モラタメで白元アースのミストの三点セットを試して見ました。

1468125379885.jpg

夏のお悩み解消と言うことで、虫除け、臭い、暑さという夏の三点セットです。

まずは、暑さ対策です。「どこでもアイスノン、シャツミスト」が気になっていました。

1468125382040.jpg

着る前の服にシュッシュッ。すこし湿り気が帯びる程度にだそうです。

1468125382404.jpg

このように服の衿元、背中、脇の下中心にスプレーしました。
着てみると、ひんやりします。ミントの香りも清涼感があります。ひんやり感も結構持続しました。

1468125382828.jpg

部屋の消臭スプレーですが、ホテル仕様とありますが、先日泊まったビジネスホテルですが、置いてありました。喫煙室しか空いてなかったので、重宝しました。


1468125383213.jpg


虫除けスプレーは娘のところにあげようと思います。外遊びが大好きな孫の肌にも保湿成分が入っているので、良さそうです。

闖入者たち

金柑の木に覆った網を掻い潜り、葉っぱを貪り食うアゲハの幼虫たちです。

1464221961514.jpg

丸坊主は必至。
どうしたものか❗

1464221961916.jpg

いるのわかりますか?
全体で五令虫が2ひき、3~4令虫が2ひきいるような(まだいるかも)(@_@;)


プランターで主人が野菜を栽培してます。

1464221962608.jpg

プランター産キュウリの1号2号です。

1464221963875.jpg

1号を収穫しました。
さっぱりと酢の物なんて、どうでしょう。

冬の装い

富士山に雪が積もりました。

1448443075533.jpg

富士山らしい景色になりました。


雑貨屋さんでこんなのを見つけました。

1448443075982.jpg

鳥さん模様とは珍しいでしょ。温かいです。

富士山

清水から見た富士山です。 1422712073414.jpg 清水マリナートで、歴史文化フォーラム「清水港~駿河と清水そして世界」を聞きに行きました。 私は文化財サポーターなので、受付のお手伝いをしたあと、講演を聞きました。 講演会の講師は戦国時代の歴史で有名な小和田哲男静岡大学名誉教授。戦国時代、今川、武田、徳川氏が清水の港町を重要視していたのこと。 講演の後はシンポジウム「清水港がなければ駿府の発展はありえなかった‼」 清水港の歴史と静岡の産業の繋がりを知った。 すごく勉強になりました。 富士山は講演会が終わって、駅に向かう途中で録りました。

特に猫好きでないけれど

今年も残すところあと5日。
来年のカレンダーです。

1419551897077.jpg
別に猫好きではないのですが…
左はシュー・ヤマモトのCAT ART、右は歌川国芳(弟子達)の浮世絵のカレンダー「古ねこ」。

CAT ARTは国内外の絵画の猫版。

1419551897765.jpg

「古ねこ」は猫好きの国芳が猫を擬人化した浮世絵です。

1419551898166.jpg

どちらも好きな作家、作品です。

衣替え&断捨離

台風の被害はいかがでしたでしょうか?
こちらは夜中、風が強かったですが、大丈夫でした。
台風一過で暑くなりました。
だけど、衣替えをしました。まだ、半袖がほしい陽気ですね。

そして、着なかったもの、これから着ないであろうもの、ダメージがあるものを思いきって断捨離しました。

1413273134410.jpg
袋3個分、処分します。

一昨日は、義母の洋服を処分しました。これは私は手出しせず、主人がしました。
いつも同じものを着ていて、服がないかと思いきや、下着もインナーもアウターも(私たちが初めて見る服が)出てきました。
小さいものを無理に着ていたり、よれよれでも平気で着ていたりして、頓着がないのですよね。(^_^;)
それにボタンがはめられなくなってきました。
タンスに自分で「ズボン」「長袖」と書いた張り紙をはっていますが、全く違うものが入っていたそうです。(@_@)
主人が新たに洋服を入れ直し、張り紙を書き直ししました。しかし、これからの管理をどうするか、考えてるところです。

プランター産の野菜

我が家の収穫物です。

1410536278168.jpg
オクラはミドリと赤いオクラご2種類あります。
細い青唐辛子みたいのは、シシトウです。全く辛くないです。そういう種類のようです。

プランター産の野菜にしては、毎日収穫できてます。
野菜高騰の昨今、家計を大いに助けています。

来年の手帳

今年も残るところ、4ヶ月。
来年の手帳も売り出されました。
今年もミドリカンパニーの鳥柄の手帳です。

1410535497161.jpg
手帳はスマホの手帳(ジョルテ)と併用しています。
しかし、この柄の可愛さには勝てませんね。

1410535497840.jpg
かわいいイラストに癒されています。

虫食いの葉っぱ

朝晩涼しくなりました。こんな葉っぱを見つけました。

1409412382994.jpg

虫食いの穴、ランダムに食べられているようで、規則正しくあいているようにも見えます。
穴を見ていると、穴に吸い込まれそうになる、夕方のひととき。


先日、静岡県立美術館に「アニマルワールド」展を見に行きました。
有名どころといえば、伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」(白い象が正面を向いているのが印象的)があり、鳥も動物満載の展示で良かったです。
静岡県立美術館には、ロダンの作品がたくさんあり、この日は写生会の日だったようで、20人位の人がデッサンしていました。

美術館のビデオコーナーで、「ロダン体操」なるものも知りました。ロダンの彫刻の数々のポーズを体操に取り入れたものでした。音楽は「しずおか賛歌」という超ローカルな曲で、県民でも知っている人は少ないかも。(^_^;)
一人で行ったので、絵も彫刻も(体操も)じっくり見ることができました。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ