台風一過
静岡に台風が真夜中に接近したようですが、我が家の近くは雨も風も大したことありませんでした。
皆さんの所はいかがでしたか?
今日は朝からものすごく良い天気です。ぐんぐん気温も上がって真夏日です。
たまっていた洗濯もできてすっきりです。
ソーラーでつく電灯をたっぷりのお日さまに当てています。
雨が続くと、太陽が欲しくなり、ずっと晴れていれば涼しさが欲しくなる。私たちって、わがままですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
静岡に台風が真夜中に接近したようですが、我が家の近くは雨も風も大したことありませんでした。
皆さんの所はいかがでしたか?
今日は朝からものすごく良い天気です。ぐんぐん気温も上がって真夏日です。
たまっていた洗濯もできてすっきりです。
ソーラーでつく電灯をたっぷりのお日さまに当てています。
雨が続くと、太陽が欲しくなり、ずっと晴れていれば涼しさが欲しくなる。私たちって、わがままですね。
太陽光パネルを設置した販売店からお礼として、三万円分の商品券を貰いました。
しかし、これはこの販売店(DIY専門店)しか使えない商品券で、しかも期限が9月末日まで。
500円券で60枚だから、使い勝手はまあまあいいんだけどね。
とりあえず、耐震用の突っ張り棒をタンスや本棚の分を買いました。
こんな感じで、突っ張っています。
突然入った臨時収入はラッキーでした。あわせて地震対策もできました。まだ、商品券は残っています。どう使うか、9月までゆっくり考えたいですね。
太陽光パネルを設置しました。
我が家の隣のアパート(我が家は下宿屋さんをやっています。)の屋根につけました。
まだ、足場をとってません。
今日の発電量を液晶パネルを見ることができます。
発電量を見るほかに、フォトフレームになるようです。
孫の写真を入れています。
梅雨が始まりますが、お天気が続いて、発電ができますように。
前に住んでた家の庭産のカボチャです。もとはコンポストです。
今年の収穫はこれを含めてカボチャ4つでした。
去年、豊作だった冬瓜はありませんでした。
垣根をかいくぐって蔓を伸ばして成長しました。形が不細工のはご愛嬌。
どう料理しましょうか。
コンポスト産は今年が最後でしょう。
実家に引っ越ししたら、庭がないので、今使っているコンポストが使えなくなってしまいます。
なので、簡易生ゴミ処理機を買いました。
バケツ型の入れ物に生ゴミを入れ、ボカシと言われるゴミの発酵を促進する粉(上に乗っている袋)を上に振り入れます。
発酵すると肥料として使えるそうです。バケツの下には蛇口がついています。発酵すると汁も出てくるようです。これは液肥として使えるそうです。
夏場は発酵が進むらしいですが、冬は時間がかかりそうですね。
どうなっていくか、楽しみです。
断捨離中です。
これらのぬいぐるみは私が娘たちに作ったテディベアです。
せっかく作ったので、捨てるに捨てられません。思い出もあります。娘たちの友人の誕生日プレゼントしたこともありました。
捨てるに忍びなく、生かせるところを探していました。
ネットで海外の恵まれない子どもたちにおもちゃを送る団体があることを知りました。
「オクト」さんという団体が要らなくなったおもちゃや人形を集めているので、そこに送って生かしてもらおうと思いました。
娘が要らなくなったぬいぐるみも含めて送る予定です。
2日かけてお洗濯をして、乾かしました。
ぬいぐるみたちも新天地で子どもたちに可愛がってもらえれば、嬉しいです。
我が家のリビングの窓辺に置いたグリーンカーテン予備軍です。
アサガオに後ろにフウセンカズラ。まだ余り伸びていません。
本来なら葉っぱが大きく茂るゴーヤなのでしょうが、私も家族も苦手なので、アサガオです。ちょっと心許ない気がします。
カーテンとして機能するのは、いつになるでしょうか?
先日、ベランダにキュウリを植えて「緑のカーテン」を作ると記事を書きましたが、キュウリが枯れてしまいました。原因は暑さだと思われます。
暑さ避けになるかなと思っていたのが間違えでした。野菜の本をよくよく読んでみましたら、『キュウリは冷涼を好む・・・』と書かれていました。
本は買ってあるけど、活用しないとダメですね。
ゴメンね、キュウリさん。m(_ _)m
ゴーヤ(苦瓜)は日避けになると書かれていました。同じ瓜科だからいいと思っていたのが間違えでした。ゴーヤは沖縄のような暑いところが原産で暑さには強いのですね。ゴーヤが我が家は苦手なのでやめたのでした。
ゴーヤがダメなら、朝顔と言うことで、園芸屋さんや種屋さんを探しました。朝顔を種から蒔くのは遅すぎますよね。そう思っていたら、朝顔の苗が売られていました。少し伸びきった苗で売れ残りかもしれません。
枯らさないように、気をつけます。
キュウリの苗も売っていたので、これも買うことにしました。
これもつるが延びていたので、売れ残りでしょう。
植木の影になるところにプタンターを置きました。少しは涼しいと思います。
枯れている昔の苗も復活するかもしれないので、植えたままです。
我が家で元気なのは、『コンポスト産のカボチャ』
いたるところに蔓を伸ばし、毎年のことながら、垣根の上まで進出しています。
もう、小さい実もつけています。
恐るべし、野生児の力
カボチャでない瓜科の葉っぱもあるので、これもまた去年同様『コンポスト産冬瓜』だと思われます。
野鳥マンガ「とりぱん 7」(とりのなん子)最新号にも同様のことが書かれていました。
2階のベランダにキュウリを栽培しています。
今は1m位に伸びています。順調に蔓が伸びていけば、「緑のカーテン」になる予定です。これで少しは涼しくなるでしょうか。
今朝、1本収穫できました。
うんと暑くなる内に収穫が終わって、枯れてしまうかしら。暑さよけと収穫の一石二鳥を狙っています。o(^▽^)o
最近のコメント