2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事

恵方巻

節分に恵方巻を食べるようになったのはいつ頃だったかしら?
仕事の帰りにスーパーで見つけたのが初めだったかしら?10年前くらいかな?晩ごはん作るのが面倒くさかったから、買って帰ったのが始まりだったと思います。

それから、お寿司屋さんの恵方巻を買ったり、娘の会社関係で買ってもらったりしました。

今年は近所のミニストップで予約しました。

1454491329158.jpg

カタログに蕎麦もあったので、買いました。その代わり、恵方巻はミニサイズにしました。
そして、チョコロールケーキも買いました。これも恵方を向いて食べる?

私たちが人形劇をしている幼稚園では豆まきをやっていました。
鬼さんが二人、道路を歩いて幼稚園に向かってあるのを見ました。(@_@)
別なところで着替えて幼稚園に行ったのでしょう。
年少組はべそかいて、年長組は戦ったようです。


初節句&誕生日

4日は孫の初節句&誕生日のお祝いです。

1399357051165.jpg
一升餅を装着しました。

食欲旺盛です。誕生日前に10歩以上歩きます。
興味津々でお部屋を物色中です。
一升餅を前と後ろに分けて、背負っても何のその。初めは戸惑っていましたが、すぐに立って、数歩歩きました。

元気に育ってほしいです。

お宮参り

7月13日に孫の顕悟のお宮参りをしました。当初は6月の末にすると言っていましたが、6月の末まで静岡にいましたので、昨日行いました。
場所は東京の水天宮でしました。

undefined
水天宮は今は仮宮で浜町にあります。
お宮参りには
ママ方のじいちゃんばあちゃん、つまり私達とパパ方のじいちゃんばあちゃん、そしてカメラマンとしてパパさんの弟も参加しました。
顕悟はお祓いの間もキョロキョロして、おとなしくしていたそうです。お祓いの前後でウンチをしてましたが、大事なときは大丈夫で、よかったです。

記念撮影して、東京駅にでて、みんなでランチしました。海鮮居酒屋で丼をいただきました。
生後0才にして、居酒屋体験です。
お店の方のご好意でベビーカーのまま、入れさせてもらいました。その時もご機嫌でした。
暑かったので、心配でした。
おうちに着くまでぐずっていたそうですが、お風呂に入っておっぱい飲んだら、ご機嫌になったそうです。 

7月まだまだ夏は先が長いのに、連日の猛暑。私も早々に夏バテ気味です。
赤ちゃんも娘も大変だと思います。
顕悟の健やかな成長を祈りたいと思います。

主人は静岡に戻り、私だけ実家に泊まりました。お宮参りの写真を現像して持って行きました。

今日、静岡に帰ってきたら、ご当地ヒーロー「セッシャー1(ワン)」がいました。キャンペーンでしょうか、駅南から駅に来ていました。

undefined
ちょっと遠目に遠慮がちに写真を撮っちゃいました。

巴川灯ろう祭り

清水の巴川灯ろう祭りに行ってきました。
主人が商工会議所のホームページを見て、あることを知りました。
エスパルスドリームプラザで夕飯をとり、巴川のほとりを遡って歩きます。
川の何ヶ所かで灯ろうを流していました。

undefined
川の流れが緩やかなので、灯ろうがくっついで、行ったり来たりしています。
万世橋のたもとにて。

undefined
消えているのや、転覆しているのもあります。

皆さんの祈りを込めて、無事に流れますように。

静岡鉄道の新清水駅からドリームプラザまでの往復、今日はだいぶ歩きました。

大道芸

大道芸
静岡では大道芸ワールドカップが始まりました。
今年で20回目になるそうです。
今日は大道芸が目的で出掛けたわけではありませんでしたが、路上で演じいるパフォーマンスをしている様子を撮りました。
カンガルーみたいですけど、何でしょうね〜

桜・・・お堀工事

静岡は場所によって桜が満開になっています。
しかし、風は冷たく、冬に逆戻りして、まさに花冷え。
これは駿府城=駿府公園のお堀端に咲く桜です。
20100331_01
提灯があるのは、4月2日から4日に「静岡まつり」があるからです。
駿府大御所時代絵巻と称して、数々のイベントがあります。
中でも大御所役に俳優やタレントをよんできて、街中を大御所花見行列と言って、練り歩きます。今年は2,3日が筧 利夫、4日は錦野 旦です。
以前は毎年行っていましたが、最近は街中の人混みがわずらわしくて行っていません。

静岡まつりの思い出の1つに、セキセイインコのスーちゃん(ピーの妻、葵の母)は街中のペットショップから買ってきた事があげられます。
大御所行列を見に来た人達の中を、スーを入れた箱を潰されないように歩いたことが思い出されました。

20100331_02
駿府城のお堀ですが、去年夏の地震でいくつもの場所が壊れました。
今は重機を入れて改修工事の最中です。

この週末、お花見をする人も多いのではないかしら。
暖かくなるのでしょうか。風邪を引きませんように、気をつけてください。

ひなまつり

明日はひなまつり。
私は人形劇の公演があります。お世話になっている幼稚園での公演で今年度の集大成になります。

こちらは我家の雛飾り。小さい人形をピアノの上に飾っています。
20100302_01
娘達が小さい時は段飾りを出していましたが、今はずっと仕舞ったままにしています。

文が近くによって鑑賞中。(私の手から離れてピアノの上にとまっています。)

文『私だって女の子だもん!』

20100302_02
『年年って言わないでよ。いくつになってもいいじゃないですか

20100302_03
『もう撮影はこの辺で良いですか飽きちゃった~

これから三寒四温を繰り返し、春に近づいていきます。
気温の急激な変化が小鳥にとって命取りになりますよね。
老齢な文にとって、これからが気をつけてあげなくてはいけない季節です。
心配はつきませんが、元気にいて欲しいです。

『娘らの幸せ祈る ひなまつり』

雛の祈り・願い

我が家のお雛様です。
2009022701
本当はちゃんとした段飾りがあるのですよ。
娘が小さい時は出していましたが、いつの頃から出さなくなりました。
最初から小さいのにすればよかったと思いますが、小さい時は娘達にとっては段飾りのお雛様はうれしく自慢だったようです。
本当は出してあげなくてはいけないのでしょうね。

今日、映画を2本見てきました。
「マンマ・ミーア」と「チェンジリング」。見ごたえのある作品でした。
そして、ともに母の強さ、母の愛情が感じられる作品でした。
私は娘達を見守ることしかできませんが、今後の彼女達の頑張りと幸せを祈っています。



2/28~3/2に東名高速バス&深夜バスを乗り継いで、青森の三内丸山遺跡を見に行ってきます。〇泊3日の強行軍です。登呂博物館のボランティア仲間と一緒に行ってきます。途中で更新するかもしれませんが、あとで写真等載せますね。

仕上げ

まわりはマスクをしている人が多くなりましたね。
インフルエンザも流行っているし・・・・・。

この時期は人形劇サークルの仕上げの時期に入ります。
休んではいられません。
公演は3月3日のひなまつりの日。お世話になっている幼稚園での公演で私達のメインのステージになり、今年度の総仕上げになります。
20090209_06
人形劇のほかにハンドベル(正確に言えばメロディベル)の演奏も行います。
今回の曲目は「見上げてごらん夜の星を」です。私も好きな曲です。
幼稚園の子達にはこの曲は知らないでしょうね。どう感じでくれるでしょうか?

幼稚園ではお雛様が飾られていました。
20090209_04

20090209_05
こちらは、「つるし雛」。動物や野菜・果物などが縮緬布で作られています。
主に伊豆地方の飾りだそうですが、今ではこちらでもメジャーになりましたね。
うちの娘が幼稚園に行ってた頃はなかったですね。


家具屋さんの雑貨コーナーで見つけました。
20090219_01
ハート型のオブジェです。
いいなぁと思って買いましたが、うちに帰って飾るところを探してみましたが、なかなかしっくりはまりません。

月見

雲の間から月を見ることができました。
20080914_01


お月見を連想させるスィーツを発見。
20080914_02
近所のお茶屋さんで見つけた和風プリン。
左はサツマイモ、右は栗です。
下はプリンで上は寒天でサツマイモ、栗を囲っています。
結構、甘さが濃いです。
濃いお茶があいますね。

お茶屋さんで双方の両親にお茶関係のお菓子を買って、敬老の日のプレゼントにしました。


下から写すと、お月様のようにまんまるのおなか。
わたし・・・・・いや・・・・・文です。
20080914_03
お腹じゃなくて胸ですね。やっぱり、おなかはわたしか・・・。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ