闖入者たち
金柑の木に覆った網を掻い潜り、葉っぱを貪り食うアゲハの幼虫たちです。
丸坊主は必至。
どうしたものか❗
いるのわかりますか?
全体で五令虫が2ひき、3~4令虫が2ひきいるような(まだいるかも)(@_@;)
プランターで主人が野菜を栽培してます。
プランター産キュウリの1号2号です。
1号を収穫しました。
さっぱりと酢の物なんて、どうでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
金柑の木に覆った網を掻い潜り、葉っぱを貪り食うアゲハの幼虫たちです。
丸坊主は必至。
どうしたものか❗
いるのわかりますか?
全体で五令虫が2ひき、3~4令虫が2ひきいるような(まだいるかも)(@_@;)
プランターで主人が野菜を栽培してます。
プランター産キュウリの1号2号です。
1号を収穫しました。
さっぱりと酢の物なんて、どうでしょう。
12月らしからぬ暖かさです。
ふと見ると、植え木鉢にハコベが生えていました。
文たちがいた頃は、庭に自家製ハコベを育てて食べさせたいと思っていましたが、なかなか定着せず、結局かないませんでした。
ここに来て、ハコベを見るとは思いませんでした。
こちらは苗から育てたブランター産ブロッコリーです。見事に育ちました❗
大きさは私の指との比較で。
そろそろ収穫です。
我が家の収穫物です。
オクラはミドリと赤いオクラご2種類あります。
細い青唐辛子みたいのは、シシトウです。全く辛くないです。そういう種類のようです。
プランター産の野菜にしては、毎日収穫できてます。
野菜高騰の昨今、家計を大いに助けています。
日曜日は農協のお店「南部じまん市」に行き、新鮮な野菜を買います。
今日はカリフラワー、大根、こかぶ、赤カブなどを買いました。
平日の家事を楽にするため、常備菜を作っておきます。
今回は赤カブを酢で漬けました。茹でた葉っぱも一緒に入れました。カリフラワーと大根の葉っぱは茹でただけです。
手前の緑のは我が家で収穫したブロッコリーと芽キャベツです。これも茹でただけです。
あとは、サラダにしたり、炒めたり、スープや汁物の具にしたり、時間短縮になりますね。
大根の葉っぱは甘辛く炒り煮にしようかと思います。
朝夕ご飯のおかず、主人の弁当の具はもちろんのこと、母の昼ご飯のおかずも用意しなくてはいけません。
毎日のことで頭を悩まします。
前に住んでた家の庭産のカボチャです。もとはコンポストです。
今年の収穫はこれを含めてカボチャ4つでした。
去年、豊作だった冬瓜はありませんでした。
垣根をかいくぐって蔓を伸ばして成長しました。形が不細工のはご愛嬌。
どう料理しましょうか。
コンポスト産は今年が最後でしょう。
ホームセンターでブルーベリーの苗を買ってきました。正解にいうと「アロニア(チョコレートベリー)」と言うそうです。
ブルーベリーよりビタミンCもポリフェノールも多く、アントシアニンは二倍だそうです。
実もだいぶついているし、すぐに
食べられると思いました。
生で口に入れてみたら、「渋い!」ブルーベリーの甘さはありません。
料理のサイトで検索したら、渋みを抜くためには、二回冷凍と解凍を繰り返すとありました。
そして、ジャムに利用できるのこと。
収穫して、よく洗って、保存袋に入れて、冷凍しました。。
切り口を見ると、中まで色がついてます。テレビCMで見たようにです。
とりあえず、冷凍と解凍を繰り返します。
また、報告します。
台風の影響はありますか?
静岡は雨がポツポツきてますが、風はまだきてません。
気をつけましょうね。
我が家ではコンポスト産の冬瓜がたくさん収穫できました。弦もジャングルのように伸びました。収穫をかねて取り外しました。庭もすっきりしました。
以前、3つ収穫しました。そして今回は大小合わせて10個収穫できました。7つを近所の方にもらっていただけるように、このように箱に入れて表に出しました。
新鮮な冬瓜は皮に細かい刺があるので、ビニール袋に入れて出しておきました。
昨日の夕方から午前中までで6つもらわれていきました。箱の中で一番大きなものが残りました。
残りひとつ、台風が近付いたので家の中に入れました。
冬瓜といえば、スープに煮物ですが、デザートも作ってみました。
下ゆでして、三温糖とレモン汁で煮て、冷やしました。ヨーグルトと一緒に食べました。おいしかったですよ。リンゴの甘煮のような、アロエのような食感です。
今度はサラダも作ってみようと思います。
カボチャと冬瓜を収穫しました。
大きさを比較するために、ジュースのパックを置いてみました。結構大きいでしょ。
中はこんな感じです。
まずは、冬瓜でスープを作りました。カボチャはサラダを作りました。美味しくいただきました。
カボチャも冬瓜も種をまいたり、苗を植えた訳ではありません。コンポストに捨てた種から出芽したものです 。我が物顔で垣根にも弦を伸ばしています。
カボチャはもうなっていませんが、冬瓜は5、6個なっています。道路側にも実を垂らしています。
どんな料理するか思案中です。
我が家で栽培しているミニトマトですが、先月の台風で茎が折れてしまいました。
応急処置として折れた所を主人が縛りました。
そうしたら、ちゃんとくっついたようです。葉っぱもぴんとして、実も色づいています。
毎日2、3個収穫して、美味しくいただいています。
縛るだけで、再生した植物の生命力に驚いています。
何の芽だと思いますか?
実はハコベの芽です。
鳥友達のyukiさんから分けていただきました。
1月早々に頂いたのですが、いろいろありまして、1月の終わりにやっと種を蒔くことができました。1週間が経ち、このような小さな芽が出てきました。私達が目にするハコベのようになるには、まだ時間がかかると思いますが、楽しみです。成長する様子はまたアップしますね。
文に少しでも食べさせてあげたいですね。
yukiさん、ありがとうございます。
最近のコメント