2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ガーデニング

モラタメ「アースガーデン 野菜うまし1000ml」

モラタメで「アースガーデン 野菜うまし 1000ml」が当たりました。

20240525_174202

野菜や果樹にも使える殺虫殺菌剤です。即効性が高く葉裏まで浸透するみたいです。

20240525_174226

我が家もプランターに、キュウリ、ナス、インゲン、ピーマン、オクラ、ブロッコリーを栽培しています。

20240529_140848

これはミニトマトとナスです。

20240529_140612

ナスの葉っぱがかなり虫に食われています。

念入りにかけています。

臭いはあまり気になりません。

昨今の野菜高騰のおり、我が家の夏野菜たちが立派に育って、役に立ってほしいですね。

モラタメ「アースガーデン やさお酢」

モラタメで「アースガーデン やさお酢」をもらいました。

20230427_173702

左のはガーデニングブックです。商品の使いかたのほかに植物の栽培サポートも書かれています。

紙の資料があることは、便利ですね。

 

20230427_173731 

まずは商品「アースガーデンやさお酢」です。

100%食品由来なので安全ですね。

そして、予防&退治に使えるようです。

20230427_173932

我が家はプランターで栽培しています。

こちら↑はミニトマトの苗です。

 

20230427_173858 

こちらはキンカンの苗木です。

毎年、アゲハの幼虫に葉っぱを全部食べられてしまいます。

予防のためにかけてみました。

雨が降ってしまうと、またかけなくてはいけませんね。

 

そして、使い心地ですが、殺虫剤のあの特有な臭いがないのがとてもいいです。

私はあの臭いが苦手です。

お酢のにおいもそんなに強くないので、かけたとわかりません。

近づいてもわかりません。手について嗅いでみると、お酢とわかります。

これから夏野菜の季節で虫の季節ですね。重宝しますね。

闖入者たち

金柑の木に覆った網を掻い潜り、葉っぱを貪り食うアゲハの幼虫たちです。

1464221961514.jpg

丸坊主は必至。
どうしたものか❗

1464221961916.jpg

いるのわかりますか?
全体で五令虫が2ひき、3~4令虫が2ひきいるような(まだいるかも)(@_@;)


プランターで主人が野菜を栽培してます。

1464221962608.jpg

プランター産キュウリの1号2号です。

1464221963875.jpg

1号を収穫しました。
さっぱりと酢の物なんて、どうでしょう。

ミョウガの誕生

ミョウガができました。

1406693858611.jpg

前の家では裏にミョウガが生えていました。今の家では土がないので、プランターに球根(根)を植えました。やっと2つできました。

姉から鳥グッズをもらいました。

1406693859273.jpg
小銭入れ、付箋紙、ストラップなどです。
お姉ちゃん、ありがとう!

コンポスト産カボチャ

前に住んでた家の庭産のカボチャです。もとはコンポストです。
今年の収穫はこれを含めてカボチャ4つでした。
去年、豊作だった冬瓜はありませんでした。

undefined
垣根をかいくぐって蔓を伸ばして成長しました。形が不細工のはご愛嬌。
どう料理しましょうか。
コンポスト産は今年が最後でしょう。

育て!メダカ

我が家の金魚鉢にメダカを飼っています。
よく見ると、金魚の稚魚が育っています。

undefined
大きい3cmぐらいの親メダカと2cmぐらいのと1cm未満の稚魚がいます。
稚魚は可愛いです。
親メダカが稚魚を食べてしまうことがあるようですが、水藻が繁っていて、稚魚を守っていたようです。
後ろの青いものは細かい網目です。水が好きな蛇が金魚鉢の中に入ってしまうことがあるので、いつもはかぶせています。
みんな元気に育って欲しいですね。

undefined
フウセンカズラがいっぱいな実をならしています。

undefined
こちらは琉球アサガオです。

undefined
月桂樹を挿し木にしています。日曜日に月桂樹の木を伐りました。大きなプランターにかなりいっぱいの枝を挿しました。挿し木は余りつかないらしいので、何本も挿し木をしました。
どうなるでしょうか。
きれいな葉っぱは洗って干して、ローリエとして 料理に使うつもりです。

undefined
使うのか楽しみです。

歯抜けの・・・

我が家では小さな家庭菜園があります。
小さい所に無理やり植えてあるので、まるでジャングル状態になっています。
影になっていたところのトウモロコシはこんな感じです。↓
20120807_43jpg
余りの歯抜けにびっくり!!!
日当たりが悪いとダメなんでしょうね。
もちろん、びっしりの実のものもありましたよ。

トウモロコシはこんな具合でしたが、カボチャは立派なものができています。
20120807_44jpg
このカボチャは例年通りコンポスト産です。
さすがの雑草魂です。
このほかにコンポスト産の冬瓜もなっています。
今のところ、カボチャが1つ、冬瓜が2つなっています。例年より少ないようです。
今年、ミョウガがまだ出来ていない事も気になります。
9月ごろからいっぱいできる時もありますが、去年はもうできていた記憶があります。
気候のせいかしらと考えてしまいます。

北海道旅行3日目 その1 ファーム富田

3日目は富良野で散策。そして、3日目の宿泊地の定山渓温泉に移動すること。

まずは、中富良野にある「富田ファーム」に寄る。
20120807_24jpg
一面のラベンダー畑です。花を見るのにはピークは7月。
20120807_25jpg
もう花は終わり、収穫していた。赤い車のそばに小さい点々は収穫している人たちである。
畑の反対側にはラベンダーのオイルを抽出する所も近くで見られる。ラベンダーの香りがあふれていた。
20120807_26jpg
ヒマワリも満開。
20120807_27jpg
だんだんに広がる畑も。
20120807_28jpg
ポプラ並木を抜けていくと、ドライフラワーの舎がある。
駐車場の関係で案内されている順路とは違ったみたい。
写真には写っていないが、団体のお客さんもいっぱい来ていた。
20120807_29jpg
ドライフラワーを使ったオブジェがたくさん。
20120807_30jpg
壁いっぱい、天井からも。
20120807_31jpg_2
ファーム富田には、いろいろお店もあり、ラベンダーを使ったポプリ、石鹸、入浴剤などが売られている。
もちろん食べると事もある。
ラベンダーサイダーとラベンダーカルピスを注文する。味が普通のと同じだった。
ここは単なるお花畑ではなく、ラベンダー栽培の歴史なども勉強することができる。
私も娘もラベンダー関係のお土産をたくさん購入。

北海道旅行2日目 その4 ぜるぶの丘

旭川から2日目の宿泊地の富良野に向かう。
街道沿いにぱっと明るい花畑の景色が目に入ってくる。
「ぜるぶの丘」という名前は何かSFチックな名前だが、「かぜ」「かおる」「あそぶ」の後ろ1文字をとってつけたらしい。
観光バスも乗用車もたくさん停まっている。この辺はガイドブックでは富良野というより美瑛にあたると思う。「パッチワークの路」というらしい。パッチワークのような花畑だ。
20120807_17jpg
円形に配置されている。
20120807_18jpg
マリーゴールド、ルピナス、サルビアなどなど、鮮やかな花たちだ。
展望台からはケンとメリーの木やセンブンスターの木もみえるらしい。
娘たちはそのコマーシャルのことを知らない。
20120807_19jpg
富良野はそばの産地だそうだ。おしゃれなフレンチやイタリアンのイメージがあり、そばが有名とはまったく知らなかった。
しかし、結局そばは食べなかった。

北海道旅行2日目 その3 上野ファーム

旭山動物園の近くに「上野ファーム」がある。
「上野ファーム」は、イングリッシュガーデンをベースに北海道の気候風土にあった庭を造っている所だ。ここを知ったのは、女性ガーデナーのことをテレビで紹介しているのをたまたま見たことからだ。ドラマ「風のガーデン」の庭を作ったらしい。(私はそのドラマを見ていないが。)
20120807_09
ここが入り口。カフェやショップもある。
20120807_10
イングリッシュガーデンの定義はわからないが、こういうレンガ作りが雰囲気を出している。
20120807_11
植物のトンネルも良い。
20120807_13jpg
いろいろな花が咲き乱れている。まさに短い夏を謳歌しているという感じだ。
20120807_16jpg
お客さんは皆お花にカメラを向けている。
20120807_15jpg

20120807_14jpg
やっぱり北海道といえば白樺が連想される。まさしくイメージ通りの風景。
木陰にはベンチがあり、午睡したくなった。
敷地の中には周りの景色を望める小高い丘もあったが、ちょっと疲れたのでやめた。
ニワトリやアヒルも飼っているらしいが、鳴き声は確認できたが、合うことはできなかった。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ