2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

家族

実家に行ってました

両親のことで、再度実家に行ってました。
父に新たな問題が発生しまして、入院してます。しばらく入院することになりました。命に関わる病気ではありませんが、父は今年90才の高齢な上、軽い認知症もあるので、母がかなりナーバスになっています。

都内に住む姉がほとんどの事をやってくれていますが、母の精神状態を考えて、かつ少しでも姉の負担を軽くするためにも、自分も上京してました。
母は認知症の父の事を世話をすることをかなりプレッシャーを感じているようです。今まで父に頼っていたので、なおのことです。
しかし、退院はまだ後の事、今は自分の事(リハビリの体操教室、整形外科通院、老人会の集まり)をちゃんとやるようにと、言いました。将来のことをくよくよしているようです。姉も私も来るようにするからと言っても、涙ぐんでしまいます。
何とか元気に前向きになってほしいのですが、なんと声かけすればいいか、わからなくなってしまいます。
次回は2週間後、姉と父の確定申告を作成します。書類が全部そろっているのか、心配ですが…

私はうちのおばあちゃんの分の確定申告をやってみました。細かい計算は主人がやってくれていました。だから、私はパソコンに打ち込むだけですが、流れが少しわかった気がします。


帰りがけに、実家のそばでカフェとそこに併設してる輸入雑貨のお店を見つけました。
そこでチャイをいただきました。

1454813827475.jpg

器も素敵です。カップはガラスの小さいカップです。茶器もちゃんと写せば良かったですね。


1454813828120.jpg

併設してる雑貨屋さんでこんな鳥のプレートを見つけました。
ステンドグラス風ですが、ガラスに描かれているそうです。
光りに映えています。

美味しいチャイに、鳥のグッズに癒されました。

着信あり!

最近、家の電話や携帯の着信音にびくっとしてしまう。
父のこともあり、姉からの電話やLINEの呼び出し音にまた何かあったのかと、考えてしまうからだ。
母から姉に連絡。そして姉から私に連絡が来る。
姉は両親とは一緒に住んでいないが、都内に住んでいるから、何かあるとまず姉に連絡が来る。姉は「両親は私が来ると喜ぶ」というが、やっぱり頼っているのは姉である。
姉は両親の通院や介護のことを付き合っている。
かなり疲れが来ている。
少しは代わらなくてはいけないと思う。
そして、私に何ができるか、模索する。
これから、ずっと続くのだろうな。こんな気持ち。

近況そのあと

父が入院したという記事を昨日書いたが、今日退院となった!
理由の1つが病院の指示に従わなかったという。

検査をし、点滴をし、今まで飲んでいた薬のチェックをしたそうだ。
飲み合わせの悪い薬があったようだ。食欲不振は薬のせいだったかもしれない。点滴で脱水が解消し、食欲も回復したようだ。
しかし、トイレなどナースコールをしていくという約束だったそうだが、勝手に出歩いてしまったようだ。
肺炎がまだ治っていないので通院はしなくてはいけないが、食欲が戻って動けるようになったことは良かったと思う。
姉から「退院させられる」と聞いて、問題行動して追い出されると思って、「どうしよう」と憂鬱になったが、元気になったという事で今回は良しとしよう。

近況

全国の雪の影響が報道されているが、私の住んでいる静岡市(山間部を除いて)は雪は滅多に降らない。
東京に住む父が先日の雪のあとに雪掻きをして、首とか腰とかを傷め、且つ軽い肺炎にかかった。それで、急に食欲もなく、一日中炬燵でうとうとして、足もおぼつかなくなった。
昨日、上京して様子を見に行った。あまり食べてないのだから、力がでないようだ。
姉が買ってきたのり巻き(中太巻き)を2つをようやく食べた。
このままではいっこうに良くならないので、ケアマネさんにも来てもらい、病院に入院するよう説得することにした。
急病でもないので総合病院ではダメで、老人病院に入院だ。父は入院すれば退院できなくなると危惧して、嫌だと思っているようだ。
ケアマネさんが早く処置してもらえば、早く良くなると言ってくれて、納得してくれた。
家族だけでは、説得できなかったかもしれない。
そして、かかりつけ医に紹介状を書いてもらって、今日入院した。検査してもらって、徹底的に治して、ちゃんと食べて体力をつけて、もとのようになってもらいたい。
しかし、父は認知症もあるので、長期入院は認知症が進みそうで心配である。
都内在住の姉がいつも見てくれるが、かなり姉も連日の応対で疲れている。
母は父とはそんなに仲が良いわけではないけど、長年父に頼っていたので、かなりテンパっていたようだ。
私は静岡にいるので、すぐには行動できないが、来週、再来週と上京しようと思っている。
去年まで父がやっていた確定申告も姉がすることになる。私も主人の母の分の確定申告をやってみようと思う。お互いにすれば、情報交換でき、姉の助けが少しでもできると思う。
私も主人に頼ってしまうことが多い。年取ってから、主人に頼れなくなる事もあるかもしれない。母のようにテンパりそうである。そうならない為にも、頑張りたいと思う。

家族・近況

何か月ぶりの投稿でしょうか?!
娘達家族は6/13に自宅に戻っていきました。
ほっとしたと同時にとても寂しく感じます。
今までできなかった人形劇、お習字、スポーツジム、マッサージ、たまっていたビデオ鑑賞をしています。

義母は5月の末にグループホームに入居しました。
5月に入ってから、昼間もすぐベッドに横になってしまいました。デイサービスに行っても食事とお風呂の他は寝ているという事もあったようです。
グループホームでも食事の後はお皿を拭くなどの仕事をしているようですが、横になっていることが多いみたいです。
こちらもグループホームに行ってくれて、ほっとしました。しかし、もっと早く入居していたら、もっと生活が改善されていたと思うと、複雑です。
これからどう変化していくか、見守っていこうと思います。

今、我が家は夫婦2人になりました。
時間的に余裕ができましたが、今までの疲れが抜けきらないのか、肩や腰が痛く、眠りが浅いような気がします。
ネットの方も少しずつ復活していこうと思います。
これからもお付き合いください。

近況

娘は4/11に双子を出産しました。男の子と女の子でした。2500gと2100gでしたが、今はおっぱいとミルクをごくごく飲み、大きく元気に育っています。
昨日5/4(月)、静岡浅間神社でお宮参りをすませました。
上の子、兄ちゃんは赤ちゃんがえりもなく、何事でも興味津々で遊んでいます。補助便座に乗って、用を足すことも覚えました。ちょっとイヤイヤ期に入ったのか、大変な時もあります。
私は人形劇、登呂博物館ボランティア、スポーツジム等の活動を休止して、子守りをしてます。大変ですが、おもしろいです。

おばあちゃんですが、娘の出産時にはショートスティにいってもらいました。
最近は認知症の度合いが進んだように感じます。ひとりで出来てたことも出来なくなっています。不安なのか何度も何度も同じ事を聞いて来ます。大丈夫と何回も言っても納得しないのか、エンドレスの状態になります。これが忙しい時に限ってやってきます。子守り以上にほとほと疲れます。
この度、グループホームにいくと言う方向に決まりました。もちろん、本人も納得。主人の妹も、母の妹も確認しました。まだ、申し込みしただけなので、面接があり入居の決定になります。いつになるかわかりませんが、ちょっとほっとしました。


ご飯とおかず

上の娘が4月末に出産のため、静岡に今週の木曜日に帰ってきます。
娘の第1子は男の子。現在1才9ヵ月。次の赤ちゃんはなんと双子ちゃんらしいです。
孫のご飯を美味しく作ろうと、新たにこんな料理本を買いました。

1422763715232.jpg
現在、研究中です。
私が子とものご飯を作っていたときよりもバリエーションもあり、アイディア豊富で見てるだけで楽しいです。

もう一方、こちらは60才からの健康レシピ「つるかめ食堂」という料理本です。


1422763715892.jpg

親のために作りおきするというタイトルが、私の心をつかみました。 義母がディサービスのない日は、お昼ご飯を作ります。
食べやすくする知恵、冷凍して作りおきできるのが、嬉しいですね。

料理本を比べてみると、なんとなく共通していると思いました。
バリエーションを増やしていこうと思います。

退院それから

義母が予定通り、今週22日木曜日にリハビリ病院から退院した。
怪我をしたのが昨年の10/2、骨折が発覚して手術したのが10/20。
それから2か月。
身体的にはだいぶ良くなった。
しかし、短期記憶が衰えてきている。なかなか覚えられなくなっている。
判断力が鈍っているので、ひとりでは外には行かせることはこわい。

ケアマネさんとヘルパーさんとディサービスの人に相談して、今後のケアを決めた。
デイサービスを週2回から3回に増やし、ヘルパーさんに週3回来てもらい、近所への買い物に連れて行ってもらうことにした。(雨の日は義母の部屋の片づけなどを一緒にやってもらう)

昨年までは、税金の申告等を義母はしていたが、今年から無理だろう。主人が変わって申告することになる。
主人が書類を整理してたら、すごい古いのやゴミなどがたくさん出てきたり、入っているはずの引き出しに入ってなかったりで、大掃除&大整理大会になる。
主人はすぐ「捨てる」と言い、義母は「捨てないで」という。
この年代の人は「もったいない」という考えがあり、なんでもため込む。私たちから見ると絶対使わないだろうと思われるものがぞろぞろ出てくる。いつか使うかもしれないと溜めこむ。しかも溜めこんだことすらを忘れている。断捨離は難しい。「もったいない」という気持ちは大切だが・・・・
「親の家を整理する」という話題をいろいろなところで聞く。難しい問題だ。

近況

下の娘達親子は12月6日に自宅に帰っていきました。
一か月検診も無事に済み、また一段の大きくなり、重くなりました。
ほっとしたと同時に寂しくなりました。
2012120801

来週の日曜日、お宮参りをする予定です。
彦根の多賀大社でするそうです。
日帰りで行ってきます。
週間予報では寒くなる予報です。滋賀県の北(湖北地方)は北陸型の気候だそうです。
雪がもう降っているそうです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

義母はリハビリ病院に入院中です。来月上旬に退院予定です。
帰ってくるとあまり出かけられなくなるので、昨日今日(7日8日)で湯河原温泉に行ってきました。
来週は日帰りで彦根へ、再来週は東京の私の両親の所と上の娘の所へ行ってこようと思います。

誕生!

下の娘は予定日を1週間を過ぎて、やっと出産しました。
これ以上過ぎると帝王切開と言われた前日(11/3)に普通分娩で産みました。
赤ちゃんが自分の誕生日を決めたかったのと思います。
3678gの大きな赤ちゃんでした。
今日、母子ともに退院しました。取りあえず、良かったです。

今週は上の娘が孫(顕悟)を連れてきています。
今日、いとこ同士の対面です。
顕悟は遠くから様子見ている感じで,徐々に近づいてきます。
顕悟はいろいろの言葉をしゃべるようになりました。行動もそらを使う時もあり、面白いです。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ