2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自然

闖入者たち

金柑の木に覆った網を掻い潜り、葉っぱを貪り食うアゲハの幼虫たちです。

1464221961514.jpg

丸坊主は必至。
どうしたものか❗

1464221961916.jpg

いるのわかりますか?
全体で五令虫が2ひき、3~4令虫が2ひきいるような(まだいるかも)(@_@;)


プランターで主人が野菜を栽培してます。

1464221962608.jpg

プランター産キュウリの1号2号です。

1464221963875.jpg

1号を収穫しました。
さっぱりと酢の物なんて、どうでしょう。

ふじのくに地球環境史ミュージアム

ふじのくに地球環境史ミュージアムに行ってきました。

1463914763225.jpg

ここは同じ町内だから、招待券をもらっていました。
もと県立高校の建物をいかして、博物館にしました。
100年後の静岡が豊かであるために、考える展示になっています。

1463914763665.jpg

職員室だったところが、図鑑カフェという休憩所です。駿河湾が見えます。

1463914764072.jpg

娘達も興味あるところなので、来たら一緒に行きたいね。
3才の孫も昆虫や動物が興味があるので、どう反応するでしょうか?
キッズルームがあるので、チビッ子も楽しめるでしょう。

虫食いの葉っぱ

朝晩涼しくなりました。こんな葉っぱを見つけました。

1409412382994.jpg

虫食いの穴、ランダムに食べられているようで、規則正しくあいているようにも見えます。
穴を見ていると、穴に吸い込まれそうになる、夕方のひととき。


先日、静岡県立美術館に「アニマルワールド」展を見に行きました。
有名どころといえば、伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」(白い象が正面を向いているのが印象的)があり、鳥も動物満載の展示で良かったです。
静岡県立美術館には、ロダンの作品がたくさんあり、この日は写生会の日だったようで、20人位の人がデッサンしていました。

美術館のビデオコーナーで、「ロダン体操」なるものも知りました。ロダンの彫刻の数々のポーズを体操に取り入れたものでした。音楽は「しずおか賛歌」という超ローカルな曲で、県民でも知っている人は少ないかも。(^_^;)
一人で行ったので、絵も彫刻も(体操も)じっくり見ることができました。

台風一過

静岡に台風が真夜中に接近したようですが、我が家の近くは雨も風も大したことありませんでした。
皆さんの所はいかがでしたか?

今日は朝からものすごく良い天気です。ぐんぐん気温も上がって真夏日です。
たまっていた洗濯もできてすっきりです。

ソーラーでつく電灯をたっぷりのお日さまに当てています。

1405046285075.jpg
雨が続くと、太陽が欲しくなり、ずっと晴れていれば涼しさが欲しくなる。私たちって、わがままですね。

お茶の学校、茶工場見学他

茶工場は6つの茶農家さんがシェアして使っているそうです。機械がとても高価だからだそうです。
1404646075676.jpg
ここは荒茶を作るまでやります。 荒茶は生茶を蒸して乾燥させたものです。 火入れや選別は茶市場で行うそうです。
見学後は、茶農家の豊好園さんに行って、お茶の飲み比べをしました。
1404646076798.jpg
茶の品種は「やまかい」と「さえみどり」です。冷茶でいただきました。両方美味しかったです。私はちょっと苦味があったさっぱりした「やまかい」が好みでした。

農薬のこと、品種のことなどお話をお聞きしました。
この農家さんは、いま主流の「やぶきた」だけではなく、いろんな品種を作っているそうです。また今のお茶は「合する」と言って、ブレンドすることが主流ですが、ここでは単独の品種の茶葉を販売しているそうです。
そしてまた深蒸しではなく、浅蒸しているそうです。栽培している茶葉にあったやり方のようです。
豊好園さんでは主流のやり方でなく、あえて独自のやり方をしているそうです。これは大いなる戦略だと思いました。

次回のお茶の学校は、茶市場の見学です。楽しみです。

お茶の学校、茶摘み体験

静岡市の主催する「お茶の学校」に参加しています。一回目は先月、歴史について勉強しました。
今日は(昨日は雨のため今日に延期)、お茶農家・豊好園さんに行き、 茶摘み体験と茶工場見学、お茶の飲み比べをさせていただきました。
場所は静岡市清水区の奥、興津川の上流、両河内です。両河内は静岡でも有数の美味しいお茶の産地です。(市場で最高値の取引されます)

まずは茶摘み体験です。びくを借りて腰に結わえます。 1404644477955.jpg

1404644479361.jpg
摘むのはこんな感じ。 摘んでいくと、茎が簡単に折れる所があります。爪などで無理に摘むと色が変わってしまうそうです。 この茶畑の品種は「静7132」というそうです。私たちの摘んだ茶葉は紅茶にするそうです。お茶は「一枝二葉」といわれますが、葉っぱを多くつけても大丈夫だそうです。
1404644480501.jpg
びくにもこんなたまりました。 一時間位手積みしたら、農家の方が機械で刈っていきました。
1404644481442.jpg
刈られた所は色が変わりました。 この茶畑が最後で、このお茶は紅茶にして後でもらえるそうです。 昼食後、茶工場見学です。それはページをかえて→

並んだ!

畔の上に鳥たちが一列に並んでいました。

1404288033916.jpg
カモに白鷺がいます。(と思うのですが)
不思議に等間隔です。
ここだけ、田んぼにはまだ稲は植わっていません。

1404288035129.jpg

鳥たちは水田の中の虫や草などを食べているのでしょうか。
ちょっと癒される場面でした。

コリンキーというカボチャ

今日も常備薬を作りました。
小松菜、インゲンをゆでました。

1404043823245.jpg
コリンキーカボチャを使って、サラダを作りました。これは生で食べられるカボチャです。
玉ねぎと一緒に、スライスして甘めのフレンチドレッシングで合えました。

東京はスゴい雨だったみたいですね。こちら静岡は梅雨の晴れ間、とても暑い1日でした。
道路を見たら、大きな青大将を見つけました。(嫌いな人ごめんなさい)

1404043824739.jpg
暑くて日影を探しているようでした。

桜からツツジへ

街路樹のツツジが満開です。

1398393479542.jpg
桜も良いですが、私はツツジが咲くこの時期も好きですね。

1398393480876.jpg
ポピーも色鮮やかに咲いていました。

だいぶ暖かくなりました。
もう少し、薄手の洋服を着たいのですが、ババシャツを脱ぐタイミングを決めかねています。(^o^;)
ゴールデンウィークに出かけるので、風邪ひきたくないのですよね。

満開

東名高速道路の土手の桜は既に満開です。

1396424362043.jpg
午後から雨が降ってきました。
花散らしの雨になるのか、もう少しもってほしいです。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ