御朱印デビュー
御朱印帳を買い、御朱印デビューしました。
まずは、静岡浅間神社から。
お参りをしてから、書いていただきました。
とても素敵な字なんですね❗
次はどこにしましょうか。出掛けるときは、忘れないように、御朱印帳を持っていかなくてはいけませんね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
御朱印帳を買い、御朱印デビューしました。
まずは、静岡浅間神社から。
お参りをしてから、書いていただきました。
とても素敵な字なんですね❗
次はどこにしましょうか。出掛けるときは、忘れないように、御朱印帳を持っていかなくてはいけませんね。
朝晩涼しくなりました。こんな葉っぱを見つけました。
虫食いの穴、ランダムに食べられているようで、規則正しくあいているようにも見えます。
穴を見ていると、穴に吸い込まれそうになる、夕方のひととき。
先日、静岡県立美術館に「アニマルワールド」展を見に行きました。
有名どころといえば、伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」(白い象が正面を向いているのが印象的)があり、鳥も動物満載の展示で良かったです。
静岡県立美術館には、ロダンの作品がたくさんあり、この日は写生会の日だったようで、20人位の人がデッサンしていました。
美術館のビデオコーナーで、「ロダン体操」なるものも知りました。ロダンの彫刻の数々のポーズを体操に取り入れたものでした。音楽は「しずおか賛歌」という超ローカルな曲で、県民でも知っている人は少ないかも。(^_^;)
一人で行ったので、絵も彫刻も(体操も)じっくり見ることができました。
孫の初節句のお祝いをゴールデンウイークに婿さんのご実家(茨城県)のそばでやることになりました。
一応、水戸にホテルを予しました。
その時、母をどうするか、母の妹の所か娘の所かに預かって貰えるか打診中。
我が家には人形屋さんからダイレクトメールが来ました。
バイクに乗っている五月人形も驚きですが、驚きはバンフについてきた添え状です。
「この度は初節句おめでとうございます。」の文面。
あれ~?!どこから名簿が漏れてるの?
個人情報がダダ漏れですよね~
佐村河内 守のゴーストライター問題が巷を騒がしていますね~
私、2枚もCDを持っているんですよ。
1枚目「Hiroshima」は、テレビのドキュメンタリー番組を見て、自分が買ったもの。2枚目「シャコンヌ 弦楽作品集」は娘からの誕生日プレゼントでした。
あのドキュメンタリー番組は演技だったと聞いて、唖然!
良い曲と思うけど、ガックリ…
テンション下がりますね~
去年の11月から、文化財サポーター入門講座を受けています。
今回はアイセル21で古文書などの修復実習がありました。
まずは状態を記録します。
まずは大きさを測ります。
それから破損の状態を記録しています。
かなり、虫に喰われています。
題名は「四部録」といいます。始め欠けている部分があるので、「中部録」だと思ってしまいました。(そう見えませんか?)
中も虫食いだらけです。シミもあります。
今度は掛け軸です。
こちらは虫食いはありませんが、シミが所々にありました。
横に折り跡があり、しわがあります。
それをまた記録します。
記録の後は、修復の練習です。
和紙の特性を勉強してから、練習です。
練習用の和紙にいろいろな形や大きさの穴があります。そこを和紙をちぎって埋めていきます。
どこを塞いだかわかりますか?
欠損した部分は塞ぐだけで、欠けた部分の字は復元はしません。
現状を留めるだけだそうです。
来月は県立美術館で古文書や美術品の勉強をします。
楽しみです。
10月から静岡大学の市民開放授業の「考古学概論」を受けています。考古学概論は登呂のボランティアに役立つと思って、受講しました。
授業は興味深い内容ですね。少しずつ生かしていきたいですね。
娘に大学に行くと話したら、「学食が安いだろうから、昼ご飯食べて、図書館で昼寝して、1日のんびりしてきたら」と言う《ありがたい》アドバイスをもらいました。
私の学生時代も図書館で寝てしまって遅刻したことを思い出しました。(笑)
学食は混んでいたので、やめました。学生の中、並んで入る勇気がないですね。
その代わり、学生協で焼きたてパンを買って、家に帰ってから食べました。
安くて、ボリュームもあって美味しかったですよ。ついでに、ハロウィンバージョンのカボチャプリンもデザートに買いました。名前の通り濃厚な味でした。
大学の売店も私たちの時代と変わりましたね。品数も内容も豊富で精練されていますね。
キャンパスミュージアムを見学しました。
考古学分野と自然史系分野の展示がありました。キャンパス内にも近所にも遺跡があるのですよ。静岡市内で出土した大きな木から作られた井戸枠が展示されているのが、印象的でした。
来週はキャンパス内の図書館を利用してみようと思います。昼寝するかは未定…
昨日、中学からの友人のコンサートに上野に行ってきました。 友人の名前は山上有希子さん、クラッシックのピアニストです。彼女は三年の準備期間を経て、YUCOとして数々のセッションをかさね、ジャズ、クラッシック、ポップス、ラテンを融合させた新たな音楽世界を作っています。 コンサートは上野の台東区旧東京音楽学校奏楽堂で行われました。 前半は山上有希子としてクラッシックの演奏、後半はYOCOとしてフルート奏者 井上信平氏とサックス奏者 鈴木広志氏とのセッションで、ラテンあり、ジャズありの楽しい演奏でした。 とても良い時間を過ごすことができました。 演奏会は19時からだったので、それまでの時間に東京国立博物館の東洋館のリニューアルオープンを見に行くつもりでした。しかし、上野に着いたのは17時、閉館時間でした。 なので、上野駅の駅ナカで夕飯を食べて、お店を散策。そして、雑貨屋さんでこんなインコグッズを見つけました。 ここでインコグッズに巡り会うとは思いませんでした。可愛いでしょ。この他にもいろいろありましたよ。皆さんも機会があったら探してみてください。
先週に引き続き、生涯学習センターでフラワーデコレーションの講座を受けました。
まず始めは、先週の続きです。貝やビーズやリボンやドライフラワーでデコレーションをしていきます。
こんな感じになりました。
先生は作品の中にストーリーを描くとおっしゃっていました。いろいろな材料で宇宙や海や川の流れを表すということですが、私のは、何だかしっちゃかめっちゃかですね。
次はオアシスに花や枝などを生けるアレンジメントです。花は渋い色のピンクのカーネーションのみ。葉枝は杉と檜葉。あとは姫リンゴ、綿の枝、松ぼっくり、赤い木の実です。
クリスマスにちょうど良いです。
上から見るとこんな感じです。
いかがですか?
あまりアップに耐えられませんね。 (笑)
先生は「吊すアレンジメント」の下に「置くアレンジメント」を合わせるように置くとおっしゃっていました。
しかし、我が家にはそんなスペースが無いですね。
なので、別に飾っています。
静岡市南部生涯学習センターで、「欧州花暦フラワーデコレーション」の講座を受けました。今週と来週の二回行います。市の広報で講座があることを知りました。
フラワーデコレーションはフラワーアレンジメントや生け花とも違います。
枝や流木やリボンやビーズやドライフラワーを使います。
これは途中の段階。来週続きをします。
緑のものはオアシスにドライフラワーの苔を巻いたものです。枝なども針金で繋げています。流木や枝を選んで、配置を考えるのが難しかったです。センスが問題になりますね。
来週どう仕上がるか楽しみです。
先日作ってしまった「ちまめ」ですが、プニュプニュ感がなくなり、だいぶ乾いてきました。早くかさぶたになりますように。
そこに乾いたとはいえ、作業をするのが不便とですね。
指先ではなくても、手は全体で使っているのですね。
最近のコメント