やっと、3月8日から11日まで行った韓国旅行の写真等をブログに載せることができました。
1日を何回も分けて書いたのは、ブログ本を作るときに、1日分の画像を5つまでしか印刷できないという制限があるからなんです。読みづらかったら、ごめんなさい。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
やっぱり、また韓国に行ってみたいですね。
博物館に行き、日本の古代と繋がっているであろう遺物も見たいですね。
そして、時代劇ドラマのロケ地も行って見たいですね。
そのためにはハングルがもう少しできた方がいいと思いました。
今回の旅行では「アニハセヨ(こんにちは)」「カムサハムニダ(ありがとう)」「マシッソヨ(おいしい)」3つの言葉のみを言っていました。というか、他は言えませんでした。
実際、お店の人が日本語をよく話せるので、ハングルができなくても通じちゃうのですよね。もし日本語が通じなくても英語で「This one」と指差しで言えば、注文できてしまいます。
もう少し会話ができるように4月からNHKのテレビでハングル講座を見て、勉強することにしました。
さっそくテキストを購入しました。
そのほかに、CDつきの本も買い、いつでも聞けるようにSDプレーヤーに録音しました。
テレビ番組のテーマも「母娘で韓国旅行」というテーマです。
そして、ついでに韓国ドラマも吹き替えでなく、聞き取れたらいいですよね。
今年の目標ができました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ハングルを覚えたいと思う前に、今年4月からやろうと思っていたことがあります。
静岡大学の市民開放授業を受けたいと思っていました。
資料を取り寄せましたが、受けたいと思っていた考古学の授業が水曜日で人形劇サークル「こんぺいとう」の活動曜日だったので、断念しました。
語学の授業でハングルの講座もありましたが、今年はとりあえず、テレビ講座で頑張ってみることにします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
大学時代、第2外国語はフランス語でした。発音が苦手で、授業の時に「先生から声は良いが、発音は全くダメだね」と言われたことがあります。
自信がないのに、小さい声でごまかせず、大きい声でしゃべったのが間違えだったようです。
ふと何十年前のことを思い出しました。
最近のコメント