2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

住まい・インテリア

モラタメ、バブ 和漢ごこち

モラタメで「バブ 和漢ごこち」と言う入浴剤を、買って試してみました。

1450624129272.jpg

2種類で「楽」と言う漢字が書いてある方が「月見草の香り」、「解」と書いてあるのが「月桂樹の香り」です。
一箱に9錠入っています。
楽は「落ち込んだ気分を楽に」、解は「高ぶった気分を解きほぐす」と言う意味がある見たいです。

月見草の香りは、月見草だけでなく、金木犀、沈丁花や杏、陳皮などの花果実の香りをブレンドしてあるそうです。
月桂樹の香りもヨモギや丁子などの草花の香りがブレンドされているようです。

両方とも香りはきつくはありません。「そうかな?」と言うぐらいの香りです。

保温成分が入ってあるようで、お風呂から上がってからも温かです。
潤い成分も配合されていて、お湯は滑らかでした。
寒く乾燥する冬の今は嬉しいですね。

衣替え&断捨離

台風の被害はいかがでしたでしょうか?
こちらは夜中、風が強かったですが、大丈夫でした。
台風一過で暑くなりました。
だけど、衣替えをしました。まだ、半袖がほしい陽気ですね。

そして、着なかったもの、これから着ないであろうもの、ダメージがあるものを思いきって断捨離しました。

1413273134410.jpg
袋3個分、処分します。

一昨日は、義母の洋服を処分しました。これは私は手出しせず、主人がしました。
いつも同じものを着ていて、服がないかと思いきや、下着もインナーもアウターも(私たちが初めて見る服が)出てきました。
小さいものを無理に着ていたり、よれよれでも平気で着ていたりして、頓着がないのですよね。(^_^;)
それにボタンがはめられなくなってきました。
タンスに自分で「ズボン」「長袖」と書いた張り紙をはっていますが、全く違うものが入っていたそうです。(@_@)
主人が新たに洋服を入れ直し、張り紙を書き直ししました。しかし、これからの管理をどうするか、考えてるところです。

洗濯機キタ~!

新しい洗濯機がきました。

1403232354629.jpg
洗うのを控えていた服とタオルを洗いました。
あーっ、すっきりしました。
また、週末は天気は下り坂、今日まとめてできてよかったです。

雨の日なのに!

突如、洗濯機の脱水がダメになりました。
びしょびしょなので、主人に絞ってもらって、軒先に干しましたが、乾くはずがありません。
午後から脱衣場のエアコンと扇風機をつけて、乾かしています。
もう10年以上使っているので、寿命かもしれません。
明日は晴れそうだけど、脱水できないと不便ですね。
急きょ、買い換えることにしました。

太陽光発電

太陽光パネルを設置しました。

1400936493181.jpg
我が家の隣のアパート(我が家は下宿屋さんをやっています。)の屋根につけました。
まだ、足場をとってません。

今日の発電量を液晶パネルを見ることができます。

1400936494423.jpg
発電量を見るほかに、フォトフレームになるようです。
孫の写真を入れています。

梅雨が始まりますが、お天気が続いて、発電ができますように。

太陽光パネル工事

我が家では太陽光パネルを取り付ける工事をやっています。
外だけでなくうちの中の工事もあるので、今日明日は長い時間うちをあけることができません。
このところ更新してなかった日記の更新、メールチェック、皆さんのHPの訪問をしてました。
そしたら、「1時間位停電するのこと」
慌ててパソコンの電源を消しました。
たまっているビデオも見れないし、もちろんCDもラジオも聞けないし。
図書館から借りた本を読むことにします。
1400735650316.jpg

だけど、ちょっと本読むには暗いなあ。

使用前使用後

前に住んでいたおうちを貸し家にするため、リフォームしています。家の中はリフォームが済みました。
家の周りの垣根が枯れてしまったので、

undefined
垣根の柘植の木が半分枯れてしまっています。

undefined
庭木を抜いてフェンスにしました。

undefined
すっきりしました。

undefined
だいぶ変わりました。
借り手が決まるといいのですが…

ここはスーのかじった跡

引っ越しした後、古い家の掃除をしました。
部屋の隅から、カナリアシードが落ちていました。
文やピーが好きだったよなと思い出しました!

普段の掃除のサボリがバレちゃいますね~

これはスーがかじった跡です。↓

undefined

スーは柱や壁をかじっていました。ピーや葵はかじりませんでした。これも良い思い出ですね。
古いお家はまだどうするか決めていませんが、思い出はしっかり持っていきます。

そうじ

本屋で見つけたこの本。
20120529_04
ぺらぺらとめくっていくと、「掃除好きでなくていいのです。掃除上手になればいいのです。」とか、「汚れたら、すぐ拭く」とか「1日15分のそうじ」というように、目からうろこの言葉でした。
汚れたら、すぐ拭く。当然といえば当然なのですが、忙しさにかまけて後回しにしてしまうからいけないのですよね。
15分と時間を決めて毎日決まったようにやる事も大事。だらだら長くやっても疲れてしまって、長続きしないのですよね。今までは「いざやるぞ!」ときがまえてやるから、上手くできないと嫌になってしまうのですよね。
まだ、半分しか読んでいませんが、心が軽くなったように感じます。

実家に行く回数や日数も徐々に少なくしていくつもりです。
空いた時間を家の掃除や片付けにまわすようにする予定です。
まだまだ、やることはいっぱいありますが、少しづつ片付けて行こうと思います。

今日は、午前中、窓拭きや換気扇掃除などをしていました。
午後からは出かけようと思いましたが、遠くから雷の音が聞こえます。天気予報も崩れるといっています。結局出かけず、パソコンに向かっていました。
夕方から雷が近くなってきました。雨も降り始めました。

明日も気負わず頑張りましょう。

仕上げ

まわりはマスクをしている人が多くなりましたね。
インフルエンザも流行っているし・・・・・。

この時期は人形劇サークルの仕上げの時期に入ります。
休んではいられません。
公演は3月3日のひなまつりの日。お世話になっている幼稚園での公演で私達のメインのステージになり、今年度の総仕上げになります。
20090209_06
人形劇のほかにハンドベル(正確に言えばメロディベル)の演奏も行います。
今回の曲目は「見上げてごらん夜の星を」です。私も好きな曲です。
幼稚園の子達にはこの曲は知らないでしょうね。どう感じでくれるでしょうか?

幼稚園ではお雛様が飾られていました。
20090209_04

20090209_05
こちらは、「つるし雛」。動物や野菜・果物などが縮緬布で作られています。
主に伊豆地方の飾りだそうですが、今ではこちらでもメジャーになりましたね。
うちの娘が幼稚園に行ってた頃はなかったですね。


家具屋さんの雑貨コーナーで見つけました。
20090219_01
ハート型のオブジェです。
いいなぁと思って買いましたが、うちに帰って飾るところを探してみましたが、なかなかしっくりはまりません。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ