2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

モラタメ「創味シャンタン粉末タイプ」

モラタメで「創味シャンタン粉末タイプ」が当選しました。

20240710_175829

となりのはおまけの焼き肉のたれです。ラッキーでした。

創味シャンタンは以前から缶入りの固形のをつかっています。

これも便利ですが、今回は朝シャンメニューの提案でした。

ごはん派メニューとして、卵かけご飯です。

20240713_071959

ごはんの色は玄米雑穀ごはんをプラスされたので、こんな色です。

まず、ごはんの穴をあけて、卵を入れます。

そして、創味シャンタンはレシピには小さじ1とありましたが、ちょっと少な目しました。

20240713_072411

上にあらびき胡椒を多めに振りました。

これは本当に美味しかったです。

皆さん、お勧めです。

粉末タイプはチャーハンとか作る時、まんべんなくふれるから良いですね。

焼き肉のたれは、夏休みに孫たちが来た時に使いたいと思います。

モラタメ「ラボリカヘアオイル」

モラタメで「ラボリカヘアオイル」を試しています。

最近髪のまとまりがないように感じたので、試してみることにしました。

20240613_222107

シャンプー後のタオルドライの後、ドライヤーの前の2プッシュします。

伸ばしてから、ドライヤーをかけます。ドライヤー後1プッシュして伸ばします。

20240613_222548

オーガニックのオイルで、香りはほのかの感じます。

コンパクトなので持ち歩きができるのこと。

1週間ぐらい試してみました。わずかながら髪の毛が落ち着いてきたように感じます。

 

気になっていることを書きます。

パッケージの裏に使用説明書がありますが、全く文字が小さく読みずらいです

ネットで確かめることもできますが、これはめんどくさいです。

パッケージの中の紙の説明書があれば、便利だと思いました。

 

モラタメ「野菜の鮮度保持剤 新鮮番」

モラタメで「野菜の鮮度保持剤 新鮮番」が当選して、早速使ってみました。

20240610_153850 

3ヶ月の期限です。つるすようなフックがついていましたが、我が家の野菜室にはつるすところがありませんでした。

20240610_154354

野菜室にはサニーレタスと水菜を入れて、そばに新鮮番を入れてみます。


これは、約1週間後の様子です。↓

20240616_174212

先端部分はちょっとしなっているけど、シャキシャキ感が残っています。

 

そして、姉と娘にお裾分けをしました。

感想はこんな感じです。 

姉『いい感じです。新鮮さは保てるような気がします。』のこと。

娘『1週間ほど使用しました。レタスの外葉がずっとシャキッとしていて、

びっくりしました!とても良かったです。』のこと。

モラタメ「アースガーデン 野菜うまし1000ml」

モラタメで「アースガーデン 野菜うまし 1000ml」が当たりました。

20240525_174202

野菜や果樹にも使える殺虫殺菌剤です。即効性が高く葉裏まで浸透するみたいです。

20240525_174226

我が家もプランターに、キュウリ、ナス、インゲン、ピーマン、オクラ、ブロッコリーを栽培しています。

20240529_140848

これはミニトマトとナスです。

20240529_140612

ナスの葉っぱがかなり虫に食われています。

念入りにかけています。

臭いはあまり気になりません。

昨今の野菜高騰のおり、我が家の夏野菜たちが立派に育って、役に立ってほしいですね。

モラタメ「スチームベジ2種」

モラタメで「スチームベジ2種」が当選しました。

20240511_203431

さっそく試してみました。

まずは「レモンハーブ味」を試してみました。

20240513_163253

野菜はだいたい300g。

キャベツ、玉ねぎ、ミニトマト、ソラマメ、エリンギを入れてみました。

20240513_163417

パウチの中にはたれが入っています。

20240513_163529

パウチの中に野菜を入れて、封をして軽くもみ込みます。

そして、レンジ600wで4分10秒(500wでは5分)チンします。

そして出来上がりです。

20240513_174021_copy_906x618

レモンハーブ味ですが、あまり酸っぱくなく、マイルドな味でパクパク食べられました。

20240511_203505

このような紙のレシピがついていました。

今日は、「魚介ガーリック味」でキノコのスチームベジをしてみました。

単独でいただいても良し、付け合わせでも良し、パスタに和えても美味しそうです。

いろいろな組み合わせができそうです。

モラタメ「理研ビタミン ノンオイル4種9本」

モラタメで「理研ビタミンノンオイル」を試してみました。

「うま塩」「リンゴ酢仕立てのさっぱりごま」「青じそ」「塩レモン」の4種類です。

今回は「うま塩」を試してみました。

「うま塩」は肉料理、焼き肉、炒め物に使いますが、

今回は、ちぎりキャベツと和えてみました。

20240408_173830

これは娘からのおすすめメニューです。

さっぱりした味わいでした。これらは孫たちにも人気だそうです。

今度は、パプリカやニンジンの「塩レモン」でマリネを作ってみようと思います。

 

そして、姉と娘にお裾分けしました。

モラタメで「つやプラBOX」

モラタメで「つやプラBOX」を試してみました。

BOXに入っていたのは、次のものです。

20231014_201944

抗菌ウェットシートです。アルコールと非アルコールの2種類です。

20231014_202201

こちらは、カロリーが気になる時のサプリです。えがおの「フトラント」です。

食べ過ぎたと思うときに摂取したいと思います。

 

20231014_202118

チューブのは、泡立てのないジェル洗顔です。

もう一つは泡の化粧水です。

20231014_230438

保湿のためのヘパリン類似物質とうるおい補助成分のコラーゲン、ヒアルロン酸が入っているようです。

だいたい2プッシュが適量のようです。

泡で出てくるので、出し過ぎやこぼれてしまうことが無くなりますね。

付け心地は良いですね。肌になじみました。

お手軽感が良いですね。

 

モラタメ「シマヤ 優れだし」

モラタメで「シマヤ 優れだし」を試してみました。

20230722_181624

上、左から「和風あわせ」「かつお」「焼きあご」

下の段、「洋風ブイヨン」「中華白湯」の5種類です。

20230722_181718

食塩不使用、塩分40%カットということで、うれしいですね。

20230729_180727

スティックタイプです。目安が書かれています。

20230729_180650

まずは中華白湯を試してみました。

20230729_180807

2人分で300mlの水とスティック1本、鶏の手羽中と玉ネギを入れて、スープを作りました。

20230729_183127

出来上がりです。塩コショウなどを入れていません。

優しい味です。物足りない時は黒コショウを入れると思います。

スープだけでもなく、炒め物、チャーハンなどに使えそうです。

いろいろ試してみようかと思います。

モラタメ「スーパー大麦のちから」

モラタメで「スーパー大麦のちから」を試してみました。

4袋きました。

20230620_173227

食物繊維が豊富で、糖質も玄米と比べて40%というがうれしいですね。

もち麦と比べてもオフなのでうれしいですね。

まずは白米と混ぜて炊いてみました。

20230623_073233

お米1合に対して大匙1杯の割合炊きます。(水も20cc多く)

プチプチ感が良いですね。お米との触感の違いを味わいます。

 

そして、このスーパー大麦に惹かれたのは、茹でて料理の応用できるということです。

まず茹でてみます。

20230622_142459

たっぷりな水で約15分茹でます。

20230622_144924

ゆであがったら、ざるにあげ、スタンバイ。

今日は、スープ、サラダ、そして豚ひき肉と合わせて「豚みそそぼろ」を作ってみました。

20230622_174944

向かって左のが、豚肉そぼろです。スープやサラダにトッピングしてみました。(サラダの画像がなかったですね)

大麦は健康に良いうえに、触感を楽しめて、いろいろな料理の応用できるのがうれしいですね。

レシピはネットで検索できますが、紙のレシピもあれば良いなあと思いました。

モラタメ「創味食品 だしのきいたまろやかなお酢、聖護院かぶらのもみじぽん酢」

モラタメで「だしのきいたまろやかなお酢と聖護院かぶらのもみじおろすぽん酢」が当たりました。

20230530_172453

これらは以前にも使ったことがあります。商品を使った料理の提案をする紙レシピも入っていました。

提案は、レンジでチンして、だしまろ酢につけるということです。

まずは、キノコをチンして、だしまろ酢につける「キノピク」、キノコピクルスを作ってみました。

20230531_142106

20230531_142222

少し冷蔵庫にいれ、味をなじませます。

20230601_175047

生野菜の上にキノピクを乗せてみました。ドレッシングも掛けましたが、キノピクのお酢で味が引き締まり、ドレッシングの量も少なくできるました。

イワシの梅煮の梅干しの代わりに、だしまろ酢を入れてみました。味がまろやかになり旨味が加わった感じがしました。

 

20230531_145609

これは、鶏肉の南蛮漬けです。だしまろ酢はまろやかなので、パンチを効かせたいときは、合わせ酢でなく、米酢を足してみます。

この辺は工夫ですね。

 

「聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢」は鍋料理に使いますが、

私は、餃子にもつけます。

もみじおろしのピリ辛感がぽん酢の酸っぱさが餃子に合いますよ。

 

«モラタメ「アースガーデン やさお酢」

無料ブログはココログ